お祭り写真の肖像権について
こんにちは。
しーま編集長です。
夏真っ盛り。お祭りなど各地で盛り上がってきていますね。
楽しい行事が続きますが、お祭りなどの写真をブログにアップする際の注意点について
お問い合わせを戴きましたので、そのことについてお話したいと思います。
お問い合わせいただいた内容は、お祭り写真の肖像権侵害についてです。
編集長の見解が聞きたい旨ご連絡を戴きましたので、ブログにてお知らせさせて頂きます。
お祭りの写真を写してアップする際に、写真にたまたま写った見ず知らずの他人の肖像権の侵害は、どう様に考えななけらばならないか、という問題です。
日本には肖像権という法律は存在しないそうで、一部判例によって判断されているようです。
(あらゆる問題に柔軟に対応する為かもしれませんね。)
ですので、侵害に当たるか当たらないかの明確な線引きというのは難しく、これから書くことは私自信の見解ということで、皆さんの参考になればと思いお知らせさせて頂きます。
公共の場での、個人特定性の少ない人々が集まった写真(群衆写真)の場合は、基本的に侵害にあたらないと思われます。
公共の場(パブリックスペース)では肖像権より表現の自由が優先される傾向があるようです。
しかし、群衆の中の特定の人物がクローズアップされた写真、その写りこんだ人物で写真が成り立っているような場合は、
後で問題になる(判例で肖像権が認められる)場合がないとも限りませんので、個人が特定されにないような措置をとるか(目隠し等)、念のため許可を取ってアップしたほうがいいかと思われます。
また、主催者から「撮影はご遠慮ください」といった注意があらかじめ出ているような場合もありますから、その時は主催者の指示に従ってください。
わいせつ写真や、撮られた人が恥ずかしくなるような写真は、肖像権とは別の権利でも、問題になる可能性がありますのでお気を付けてください。
今回のお問い合わせの場合は、公的な場で、お祭りの写真ということもありますので、お祭りを伝えたいという趣旨の下での場合は大丈夫だと考えておりますが、事務局の対応としまして、関係者から削除依頼がありましたら対応して参ります。
以上、参考になれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
しーま編集長です。
夏真っ盛り。お祭りなど各地で盛り上がってきていますね。
楽しい行事が続きますが、お祭りなどの写真をブログにアップする際の注意点について
お問い合わせを戴きましたので、そのことについてお話したいと思います。
お問い合わせいただいた内容は、お祭り写真の肖像権侵害についてです。
編集長の見解が聞きたい旨ご連絡を戴きましたので、ブログにてお知らせさせて頂きます。
お祭りの写真を写してアップする際に、写真にたまたま写った見ず知らずの他人の肖像権の侵害は、どう様に考えななけらばならないか、という問題です。
日本には肖像権という法律は存在しないそうで、一部判例によって判断されているようです。
(あらゆる問題に柔軟に対応する為かもしれませんね。)
ですので、侵害に当たるか当たらないかの明確な線引きというのは難しく、これから書くことは私自信の見解ということで、皆さんの参考になればと思いお知らせさせて頂きます。
公共の場での、個人特定性の少ない人々が集まった写真(群衆写真)の場合は、基本的に侵害にあたらないと思われます。
公共の場(パブリックスペース)では肖像権より表現の自由が優先される傾向があるようです。
しかし、群衆の中の特定の人物がクローズアップされた写真、その写りこんだ人物で写真が成り立っているような場合は、
後で問題になる(判例で肖像権が認められる)場合がないとも限りませんので、個人が特定されにないような措置をとるか(目隠し等)、念のため許可を取ってアップしたほうがいいかと思われます。
また、主催者から「撮影はご遠慮ください」といった注意があらかじめ出ているような場合もありますから、その時は主催者の指示に従ってください。
わいせつ写真や、撮られた人が恥ずかしくなるような写真は、肖像権とは別の権利でも、問題になる可能性がありますのでお気を付けてください。
今回のお問い合わせの場合は、公的な場で、お祭りの写真ということもありますので、お祭りを伝えたいという趣旨の下での場合は大丈夫だと考えておりますが、事務局の対応としまして、関係者から削除依頼がありましたら対応して参ります。
以上、参考になれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
しーま編集長様
いつも大変お世話になっています。
早速分かり易い回答、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。 今後ともよろしくお願いします。
いつも大変お世話になっています。
早速分かり易い回答、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。 今後ともよろしくお願いします。
Posted by 質問者 at 2011年08月08日 15:04
>質問者さん
ご連絡ありがとうございます。
この件に付きましては、これから法整備が進み、時代により変化していく
ことも考えられます。
現時点での解釈ということで理解されていたほうがよいかと思われます。
私共も学びながらやっていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞ宜しく
お願いいたします。
また何か有りましたら、ご連絡いただければと思います。
こちらこそ有難う御座いました。
ご連絡ありがとうございます。
この件に付きましては、これから法整備が進み、時代により変化していく
ことも考えられます。
現時点での解釈ということで理解されていたほうがよいかと思われます。
私共も学びながらやっていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞ宜しく
お願いいたします。
また何か有りましたら、ご連絡いただければと思います。
こちらこそ有難う御座いました。
Posted by しーま編集長
at 2011年08月08日 21:31
