しーまブログ 日記/一般奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

移住者インタビュー

最近すっかり寒くなってまいりましたね。
現在東京からこのブログを書いております。
移住者インタビュー

突然ですが、島の不動産サイトをオープンしました。
島に住むから「島ズム」といいます。宜しくお願いします。
サイトはこちらから→http://shimazumu.amamin.jp/

不動産を通して島暮らしにまつわる色んな情報をお届け出来たらと思っています。

■キッカケは人口減少

島の人口が毎年減ってきているようです。
あと10年したら無くなってしまう集落もあるかも。
どうしたら減少に歯止めがかけられるのか、抜本的な解決策がないまま日々が過ぎ去っている様にも思えます。

しかし人口減少は何も島だけでなく、日本全体が減少しているます。
だから島に住む人が少なくなっていくのは仕方がない、、、のだろうか。。。


そんな疑問と向き合うために島ズムをオープンさせました。
まずは色んな人に話をきくところから始めたいと思っています。

移住者インタビュー
▲2040年の将来推計人口 奄美人口8万2千人(奄美新聞より転載)


島に住む!という事はどういうこと?

・島に住むメリット・デメリット。
・Iターンの受け入れ体制について。
・集落の行事、伝統文化の継承について。
・集落(シマ)に住んだらいろいろな行事に参加しまい?
などなど、今までありそうで無かった実にシンプルな疑問を解決、掘り起こしてみたいと
思っています。


今日は移住者との対談の様子をご紹介いたします。
原文はこちら→http://shimazumu.amamin.jp/e394258.html


■移住者インタビュー(勝さん)

勝眞一郎さんは、大学教授とコンサルティング事務所を経営されている49歳。小学校3年生まで島で暮らし、その後、島外で生活をしていました。現在は、笠利町にある「奄美市ICTプラザかさり」という情報通信産業インキュベート施設を拠点に、島の情報通信産業の活性化のために日夜奔走されています。2012年4月から神奈川県藤沢市の自宅と、奄美大島・笠利町の小さな集落「万屋」との間を毎月半々に行き来する「二地域居住」を実践中です。

幼少期は島で住んでいたこともあり、子供の頃から島の気候や文化には慣れ親しんでいた勝さん。移住者に対する島の人々の考えと、移住者側の気持ちの両方に触れている勝さんに、Iターン移住の現状、実際に住んでみて気がついた点などを伺いました。

■大家さんが、地元コミュニティへの接点に

編集長(以下:編):まずはじめに、今お住まいの家について教えてください。

勝さん(以下:勝):一般的な二階建ての二世帯住宅です。一階に大家さんが住んでいて、二階は大家さんの御長男一家が住む予定だったのですが、しばらく使わないからとのことで、人づてに紹介してもらったのが住んだきっかけです。

移住者インタビュー

事務所から近いこと、大家さんが居てくれることが、この家の大きなメリットです。ネット環境はADSLで遅いですが、下りで7Mbpsくらい出ています。

編:大家さんがいるというのは、住むにあたって大きかったですか?

勝:私は、内地と島の半々の生活です。例えば台風が来た時に、「雨戸をお願いしてもいいですか」と電話でお願いできるのは助かります。それと、大家さんを介しての近隣コミュニティとの接点は大きかったと思います。もし一軒家を借りていたら、わからないことを誰に聞いていいのか、それすらも最初はわからない状態だったと思います。

移住者インタビュー
▲勝さんにご自宅を見せて頂きました。手作りバーカウンターが素敵です♪

編:不動産を探す際に、内地との違いは感じましたか?

勝:物件が圧倒的に公開されていないですね。ネットで探そうとしても全然出ていないので、何軒かの不動産屋さんに直接聞いてみました。すると、あるにはあるのですがメチャクチャ高い。結局人づてで、五人ぐらいを通じて今の家を探し当てました。

物件があっても見ず知らずの人には貸しづらいというという島の人の気持ちもわかります。そこで例えば、移住者支援事業などで半年間くらい「お見合い期間」じゃないけど、移住者の人に対するお試しの宿泊施設と期間を設けて、その後、本格的に移住をする制度があってもいいのではないかと考えています。集落の人もその人のことが少しわかるし、移住者もその集落のことが少しわかります。

■奄美の海は最高です

編:実際に住んでみて、奄美の気候風土、生活はいかがですか。

勝:向こうでは神奈川の海沿い、湘南の藤沢に住んでいるので結構気候は似ています。湿度が高くていろんな物が黴びるのは大変だけど、朝晩は風があって窓を開けっ放しにすれば快適。今こちらで住んでいる家では、朝はカワイイ鳥のさえずりが聞こえるし、夜はフクロウ、それに満点の星空が広がる。奄美に来て、わざわざ旧名瀬市内に住む理由がわからないですね(笑)。

台風については、私は馴れているので大丈夫でしたが、かみさんが泣きそうになっていました。昨年は大きな台風が三回来て万屋は三回とも停電しました。台風が去った後の集落では停電はお祭りみたいなものです。みんなで大きな自家発電機があるお宅に集まって飲むんです。自家発電機をガーッと回して、飲むしかないねー、などと言いながら(笑)。

編:勝さんはサーフィンをされるそうですね。島でも楽しんでいるんですか?

勝:8年前、藤沢に引っ越した頃からやっています。うちから近い奄美北部ではリーフが多いので、満潮の時間を狙ってやっています。満潮の時が朝になったら朝に海に行って、それから仕事に行く。夕方だったら夕方に仕事が終わってからサーフィンをする。そんな生活です。こっちの美しい海に入ってしまうと、人がたくさん居て水も澄んでいない藤沢の海に入れなくなってしまいました。それは弊害かも知れません(笑)。

移住者インタビュー
▲ご夫婦でサーフィンという共通の趣味を持っているのも島を楽しむ秘訣かも!

編:藤沢も海と自然に囲まれていて関東では人気の場所ですね。ご近所のコミュニティという面では、藤沢をはじめとした内地と島は違いますか。

勝:旧名瀬市内であれば、基本的にはそれほど変わらないと思います。万屋のような小さな集落に住む難しさは、もともとコミュニティが「人があまり動かない」ことを前提につくられていることなんですね。

東京などの都市近郊では人が出たり入ったりするのが普通で、「引っ越してきましたー。」と言って隣近所に洗剤でも配ればそれでいいのですが、こちらでは基本はヨソ者は入らないわけです。そこに移住者が入ってくると、町内会のことや清掃活動のことなど、島の人にとっては当たり前のことを一つ一つ教えなければならない。でも、島の人もたまにのことなのでどうやって教えたらいいのかわからず、困惑してしまうケースも多いようです。

■島の「濃い」人間関係を楽しむ

:勝さんは実際にそうしたご近所付き合いを体験してみて、大変さを感じましたか?

勝:大家さんを介してコミュニティとの接点を持てたのはよかったと思います。付き合いは「大変」というのとは違うけれど、他の土地よりも濃いのは確かですね。まだうちは半分しかこちらに居ないから参加率も低いのですが、やはりずっと居ると人付き合いは濃いと思います。これは、島に限ったことではなく、世界中の田舎で普通に起きていることですけどね。都会で人付き合いに疲れて島に来ると、余計に人付き合いが濃くて疲れて帰ってしまうとか、そんな返り討ちの事例も聞いています(笑)。

編:とはいえ、そうした人間関係が島の魅力の一つとも言えますよね。

勝:祭りや集会など、集落ならではの行事をいかに楽しめるか。面倒だと思えば本当に面倒に思えてきますから(笑)。集会に行けば面白いおばちゃんもいるし、おじいちゃんもいる。とにかく島の人が断然面白い。普通の人がいないので、飽きないんです。その辺りを楽しめれば、集落の生活にも馴染めるのではないかと思います。それと、移住をする時は「住む」というよりは「コミュニティに入る」という感覚を持って来ることが大切だと思います。

当然、受け入れる集落側の人もコミュニティ教育担当の係を決めておくとか、カリキュラムを作っておいて、初心者には六月燈の手伝いの準備をしてもらうとか、馴れてきたら司会をやらせてみるとか、新しい人が輪に入りやすいようなシステムを用意しておいたほうがいいでしょうね。観光にしても移住にしても、外からの人をどれだけ受け入れるのか、受け入れないのかは、各集落が自分たちで考えて決め、決めたことに対しては対処していかなければなりません。

編:町内会の集まりというのはどのような感じで行われるのですか?

勝:万屋だと、月に一回です。行事、会計、それに清掃活動の日程とか、今度のあやまる祭りに舟漕ぎのチームを出しますとか、そういったことをロの字型にみんなで集まって、区長さんと役員の方が話をします。お酒は飲まずに、真面目な連絡会といった感じです。


移住者インタビュー
▲木のぬくもりと海からの潮風で南国テイストが感じられる室内

編:奥さんは東京のご出身とのことですが、向こうのコミュニティとの違いは何か話されていましたか?

勝:藤沢では夫婦で町内会の役員をしていました。こちらでは新参者だし半分いないので、あくまで参加者です。宴会の場は特徴的ですね。島では男女別々に座りますよね。婦人部の中では、島口が基本ですから半分くらい何を言っているかわからない。でも若い人たちは標準語なので、そこが救いだと。(笑)男性陣は飲んでいるからワーワーとなれるけど、女性陣は料理を手伝わなければならないので大変ですね。最初のうちは、お客様扱いで男性陣と飲みながら、ちょこちょこと台所をのぞきに行く程度で徐々に慣れるのが正解なのかもしれません(笑)。

■行事に誇りを持って受け継ぐ

移住者インタビュー

編:最近はSNSなどを通じて、島を出て行った若い人たちが「島の良さ」を再認識する機会が増えているように思います。「島の煩わしさ」がイヤで島から出て行く人もいると思いますが、今はこの「煩わしさ」とは何なのか、本当は良いことなのではないかと、考えることがあります。

勝:それは、人口減少と高齢化の島では真剣に考えないといけないことです。たくさんの行事をどうしていくのか?ファミコンやLINEなどの娯楽に時間を費やす子供たちに祭りの楽しさをどう伝えでいくのか?今、ちょうど分岐点に来ています。
島の行事や習わしをどういう「意味」で続けているのか、一度振り返る機会が必要かも知れません。ちゃんと行事の「意味」を理解して意識的に受け継ぐことはとても重要だと思います。祭りも「意味」をきちんと知って参加する。そうしないと、だんだんと古き良きモノが簡略化、省略化などという名目で消滅していってしまいます。一旦消滅したお祭りを復活させるのは人口減少が続く中では、不可能と言ってよいでしょう。「煩わしさ」ではなく「意味を受け継ぐための誇らしい行ない」だと意識転換しないと、他の土地でお祭りが無くなっていった同じ道を歩むことになるでしょう。

編:今日はどうもありがとうございました。

勝:ありがっさまりょーた。


島の不動産サイト「島ズム」↓↓クリックしてね↓↓

http://shimazumu.amamin.jp/


同じカテゴリー(インタビュー)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
移住者インタビュー
    コメント(0)