【伝統行事】久々のナリムチ作り。
奄美では、1月14日に「ナリムチ(なりもち)」という行事があります。
ぶぶの木にちぎった色とりどりの餅を小枝につけ、家のあちこちに飾り、一年の家内安全や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願します。
この時期なると街のあちこちでナリムチを見かけますが、風情があっていいいものです。
筆者は昨日は久しぶりにナリムチを飾りました。(何年ぶりだろう~)
色とりどりのナリムチ。
綺麗ですよね。
思わず食べてしまいます。
これがぶぶの木です。
この状態でお店に売ってるんですよ。
餅が初めから飾られた状態で売っているのもありますが、
みんなでワイワイしながら作ると楽しんですよね~
ナリムチを細かくカット。
楽しいなぁ~
自分好みで枝に餅を飾っていきます。
1時間ほどで完成。綺麗ですね~
昔からの風習はいいものですね。
さて、余った餅を食べよう。。。
◯関連リンク ナリムチ話題のブログ紹介
・島の雑貨屋さん Youth Market **ブブ木**
・amamian♡HEART♡ ♥︎ナリモチ?ハナモチ?
・【奄美のお漬物・フルーツ】中原商店 【行事】今年もキレイなナリモチご用意しました
・garden garden ナリモチ♪
・たっとかんばぁ 末広市場のキレイなナリモチ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。