喜界島観光
久しぶりの更新になります。
今回は喜界島を観光した時のことを書いていきます。
喜界島は3度目なのに、観光したことがないなんて・・・
喜界町商工会の「岩川さん」と、喜界島の星「島コーたけちゃん」に案内してもらいました。
少しの時間でしたが、喜界島の魅力満載ですので、読んでみてくださいね(^^)


喜ブログの「東編集長」に、喜界島を楽しんできて・・・と突然渡されたのがこれ!
どうやら喜界島の人達が僕達の為に、密かに喜界島観光を企画したようだ・・・涙
では出発!

まずはじめに訪れたのが、喜界島のきのこの山
やじるしがそうです。
きのこの山に見えるでしょ?
近づいてみましょう!

なんと正体はガジュマルでした!
なんで一本だけこんな形なのかなぁ~

よく見ると、サンゴの岩を包むようにガジュマルが茂っているのがわかるね。
そして、他の植物も共存しているよ。
ガジュマルとモンパの木、ソテツといっしょにサンゴの岩に住んでいるよ
。ユリもいるんじゃないかな?
これは生命力溢れたご利益ありそうな場所だね。。。

なんかわからないけど、こんな意味のないポーズとってみたり。。。
❏❏喜界島きのこの山参考記事❏❏
・喜界島通信

そしてお次は、是非行ってみたかった、さとうきび畑の一本道。
感動でした!
僕の地元笠利にもあるので、帰ったら比べてみよう(^^)
(※一番最後に比較写真があります)

写真を加工するとこんな感じ。
喜界島は平地が多いので、海からの風が気持ちよくて、そしてこの開放感ある景色にしばし時を忘れ。。。みんな無言で癒されていました(^^)


島コーたけちゃんと一本道をバックに記念撮影。

そして、喜界島で流行っている、一本道ハイジャンプ!
一本道でジャンプすると錯覚で高くジャンプしているように見えるので、喜界島で流行り始めているらしい。。。(今から流行らすのか・・・!?)

ネタバレ!
撮影陣はこの角度から。。。
ご苦労さまです!
❏❏その他のハイジャンプはこちらから❏❏
・ハイジャンプ1
・ハイジャンプ2
・ハイジャンプ フォトラバ

そしてなんと!喜界島にはハワイが存在した!ハワイという海水浴場らしです。
島の人は普通に、「今日はハワイにいこう!」っていうらしいですよ。
石碑までたっとるがな。。。(完全に宣言しとるで!)

わざわざ海外のハワイに行かなくても、ここに来ればいいよね!
喜界島すごいど!

お腹が空いたらおやつに地元の文田パン!
ご当地パンには何故か惹かれます。。。
確か・・・古仁屋にもあったな。。。古仁屋の大丸パン↓↓↓


今度群島のご当地パンを集めて食べてみたいな笑

こういった商品もあった!
ワンカップの黒糖焼酎。
しかも水割りでは無いよ!喜界島すごいな(^^)

喜界島の中央部にある、標高204m の場所にある百之台!
ここは、喜界島で最も標高の高い場所だよ

綺麗な地形にうっとり。
ここから島の半分が見えるとか。
走る雲の影が本当に感動的でした。



日本一の大きさを誇る、沖永良部島国頭小学校のガジュマルに引けをとらない巨大なガジュマル。
写真では伝わらないのですが、かなり大きくて、神秘的な姿は言葉を失うほどでした。
一周すると願い事が叶うらしいです。
❏❏ガジュマルの動画❏❏


大きな煙突!
製糖工場跡地に残された煙突らしいです。
平地が多い喜界島に高くそびえ立つ煙突の雰囲気は半端ないです♪

夜は喜界島流のおもてなしを受けましたよ♪
島の中心地から少し離れた場所にぽつんと佇む建物。
今夜はここが宴の場所だ。
喜界島でヤギ料理と言えばここらしいです!

はやりさんお世話になります!

まずはヤギの刺身!
新鮮で美味しかった!
全然臭みがない。。。(^^)

お次はカラジュウリ
奄美大島では殆ど食べられていいない料理で、ホルモンと山羊の血の炒め物です。
ウワサには聞いていた料理だったので、意を決して食べてみましたが・・・・うまい!
臭みが気になりませんよ♪

そして次はヤギうどん
当たり前ですが、ヤギの味がしたうどんでした
ヤギとうどんが合うなんてビックリ。美味しかったです♪

そして最後はヤギ汁。
奄美大島のヤギ汁と違い、味噌仕立てではありません!
奄美では臭みを取るために味噌を使っているのに、塩だけの味付けで大丈夫かなぁ~。
不安を感じながら食べてみましたが、これまた美味しいい!
何故喜界島のヤギは臭みが気にならないのだろうか。。。調理法?ヤギがいいの?
素晴らし食文化に大満足でした。
そして素朴なお店の雰囲気も最高です!

喜界島のかわいいキャラクター島コーたけちゃんの一発芸!?
ありがとうございました。。。

2次会は海の見えるところで。。。
というので、いや~海の見えるデッキで優雅に飲めるとこもいいね!と思っていたら。
西商店でお酒をかいーの、向かった先は。。。

普通に漁港の堤防でした。
いいんです!
これが喜界島の楽しみ方なのです!
こういうの高校生ぶりじゃや。。。。
喜界島の星空を眺めながら、語り明かしました(^^)
本当に楽しい時間でした。
流れ星も何個もみました

翌朝、喜界空港でお見送りに来てくれました。ありがとうございました。
本当にお世話になりました。
喜界島と喜界島の人の温かさを感じながら機内に乗り込みました(^^)

飛行機が飛び立って見えなくなるまで見送っている。
喜界島の皆さんありがとうございました!
本当に楽しかったです。
いつも地元笠利から海越しに眺めていた喜界島。
なんだか不思議な感じがしました。
近くて遠い場所では無く、近く近い隣の島として、交流して行きたいな。
喜界島で産声を上げた、「喜ブログ」盛り上げていってくださいね。
お互いの島を盛り上げていこう!
追伸・・・奄美に帰ってから早速笠利の一本道を撮って来ました。
上が喜界島、下が笠利です。
笠利は手前が少し曲がっているのがおしい。。。
今回は喜界島を観光した時のことを書いていきます。
喜界島は3度目なのに、観光したことがないなんて・・・
喜界町商工会の「岩川さん」と、喜界島の星「島コーたけちゃん」に案内してもらいました。
少しの時間でしたが、喜界島の魅力満載ですので、読んでみてくださいね(^^)

喜ブログの「東編集長」に、喜界島を楽しんできて・・・と突然渡されたのがこれ!
どうやら喜界島の人達が僕達の為に、密かに喜界島観光を企画したようだ・・・涙
では出発!
まずはじめに訪れたのが、喜界島のきのこの山
やじるしがそうです。
きのこの山に見えるでしょ?
近づいてみましょう!
なんと正体はガジュマルでした!
なんで一本だけこんな形なのかなぁ~
よく見ると、サンゴの岩を包むようにガジュマルが茂っているのがわかるね。
そして、他の植物も共存しているよ。
ガジュマルとモンパの木、ソテツといっしょにサンゴの岩に住んでいるよ

これは生命力溢れたご利益ありそうな場所だね。。。

なんかわからないけど、こんな意味のないポーズとってみたり。。。
❏❏喜界島きのこの山参考記事❏❏
・喜界島通信
そしてお次は、是非行ってみたかった、さとうきび畑の一本道。
感動でした!
僕の地元笠利にもあるので、帰ったら比べてみよう(^^)
(※一番最後に比較写真があります)
写真を加工するとこんな感じ。
喜界島は平地が多いので、海からの風が気持ちよくて、そしてこの開放感ある景色にしばし時を忘れ。。。みんな無言で癒されていました(^^)
島コーたけちゃんと一本道をバックに記念撮影。

そして、喜界島で流行っている、一本道ハイジャンプ!
一本道でジャンプすると錯覚で高くジャンプしているように見えるので、喜界島で流行り始めているらしい。。。(今から流行らすのか・・・!?)
ネタバレ!
撮影陣はこの角度から。。。
ご苦労さまです!
❏❏その他のハイジャンプはこちらから❏❏
・ハイジャンプ1
・ハイジャンプ2
・ハイジャンプ フォトラバ
そしてなんと!喜界島にはハワイが存在した!ハワイという海水浴場らしです。
島の人は普通に、「今日はハワイにいこう!」っていうらしいですよ。
石碑までたっとるがな。。。(完全に宣言しとるで!)
わざわざ海外のハワイに行かなくても、ここに来ればいいよね!
喜界島すごいど!
お腹が空いたらおやつに地元の文田パン!
ご当地パンには何故か惹かれます。。。
確か・・・古仁屋にもあったな。。。古仁屋の大丸パン↓↓↓


今度群島のご当地パンを集めて食べてみたいな笑
こういった商品もあった!
ワンカップの黒糖焼酎。
しかも水割りでは無いよ!喜界島すごいな(^^)
喜界島の中央部にある、標高204m の場所にある百之台!
ここは、喜界島で最も標高の高い場所だよ
綺麗な地形にうっとり。
ここから島の半分が見えるとか。
走る雲の影が本当に感動的でした。
日本一の大きさを誇る、沖永良部島国頭小学校のガジュマルに引けをとらない巨大なガジュマル。
写真では伝わらないのですが、かなり大きくて、神秘的な姿は言葉を失うほどでした。
一周すると願い事が叶うらしいです。
❏❏ガジュマルの動画❏❏
大きな煙突!
製糖工場跡地に残された煙突らしいです。
平地が多い喜界島に高くそびえ立つ煙突の雰囲気は半端ないです♪
夜は喜界島流のおもてなしを受けましたよ♪
島の中心地から少し離れた場所にぽつんと佇む建物。
今夜はここが宴の場所だ。
喜界島でヤギ料理と言えばここらしいです!
はやりさんお世話になります!
まずはヤギの刺身!
新鮮で美味しかった!
全然臭みがない。。。(^^)
お次はカラジュウリ

奄美大島では殆ど食べられていいない料理で、ホルモンと山羊の血の炒め物です。
ウワサには聞いていた料理だったので、意を決して食べてみましたが・・・・うまい!
臭みが気になりませんよ♪
そして次はヤギうどん

当たり前ですが、ヤギの味がしたうどんでした

ヤギとうどんが合うなんてビックリ。美味しかったです♪
そして最後はヤギ汁。
奄美大島のヤギ汁と違い、味噌仕立てではありません!
奄美では臭みを取るために味噌を使っているのに、塩だけの味付けで大丈夫かなぁ~。
不安を感じながら食べてみましたが、これまた美味しいい!
何故喜界島のヤギは臭みが気にならないのだろうか。。。調理法?ヤギがいいの?
素晴らし食文化に大満足でした。
そして素朴なお店の雰囲気も最高です!
喜界島のかわいいキャラクター島コーたけちゃんの一発芸!?
ありがとうございました。。。
2次会は海の見えるところで。。。
というので、いや~海の見えるデッキで優雅に飲めるとこもいいね!と思っていたら。
西商店でお酒をかいーの、向かった先は。。。
普通に漁港の堤防でした。
いいんです!
これが喜界島の楽しみ方なのです!
こういうの高校生ぶりじゃや。。。。
喜界島の星空を眺めながら、語り明かしました(^^)
本当に楽しい時間でした。
流れ星も何個もみました

翌朝、喜界空港でお見送りに来てくれました。ありがとうございました。
本当にお世話になりました。
喜界島と喜界島の人の温かさを感じながら機内に乗り込みました(^^)
飛行機が飛び立って見えなくなるまで見送っている。
喜界島の皆さんありがとうございました!
本当に楽しかったです。
いつも地元笠利から海越しに眺めていた喜界島。
なんだか不思議な感じがしました。
近くて遠い場所では無く、近く近い隣の島として、交流して行きたいな。
喜界島で産声を上げた、「喜ブログ」盛り上げていってくださいね。
お互いの島を盛り上げていこう!
追伸・・・奄美に帰ってから早速笠利の一本道を撮って来ました。
上が喜界島、下が笠利です。
笠利は手前が少し曲がっているのがおしい。。。